[活動72回目]ダイコンこども食堂
緊急事態宣言が解除され、練馬区の施設も利用できるようになりました。だけど、三密を避けるために定員の半分までという制限があります。久しぶりに子供たちと会って「お!大きくなったね」と思ったけれど、学年が変わっていたんですね!
緊急事態宣言が解除され、練馬区の施設も利用できるようになりました。だけど、三密を避けるために定員の半分までという制限があります。久しぶりに子供たちと会って「お!大きくなったね」と思ったけれど、学年が変わっていたんですね!
大変ご無沙汰しております。緊急事態宣言が解除されたこともあり、ダイコンこども食堂の再開を検討しております。《三つの蜜》を避けるために、「マスクの着用」「入室時の手洗い消毒」「検温」のご協力をお願いいたします。当面の間は《事前の予約制》にしたいと考えています。
食事中の話題は《夏休みの宿題》です。ちょうど最後の週末でしたから。「宿題終わったの?」と聞くと、「終わったよ!」とドヤ顔で答えてくれました。仕事でも子どもたちと関わっているのですが、特別支援学級でも宿題が多いですよね。私は宿題には否定派ですね。たくさんある時間を使って、いろいろな体験をさせてあげたい。余暇活動に学びが多くあると思っています。
先日、興味があったウォーキングサッカー体験会に参加してきました。子どもから高齢者まで一緒にプレイできる、怪我をしない安全なスポーツです。練馬区で広めたいと思い、体験会を企画しました。
《自己責任論》なんて生きにくい社会ですよ。その結果、自分の首を締めているんですから。だから普段から寛容な気持ちで生活を送りましょう。助け合って生きた方が、だんぜん楽です。
2019年3月21日(木祝)は第70回 ダイコンこども食堂の活動日でした。東京都心で桜が開花したと発表がありましたね!今日はボランティア2名、参加者は子ども6名・大人3名の合計11名でした。
2019年2月10日(日)豊島区役所内「としまセンタースクエア」にて、こども食堂サミット2019が開催されました。そしてこども食堂サミットの前に、映画「こどもしょくどう」特別試写+舞台あいさつが行われました。
保育園に通っている女の子が節分のお話をしてくれました。どうやら園での出来事のようで、鬼がやって来たけど腕に肌色の部分が見えたから、すぐに先生だとわかって怖くなかったよ、と教えてくれました。大人たちは大笑いです♪子どもはよく見ていますね!
今日は2019年最初の活動日でした。体調不良で来れなかった子どもがいて残念でしたが、いつも参加してくれる子どもたちが集まりました。今年も宜しくお願い致します。
サッカーというスポーツを通した集団活動から、コミュニケーション力や感覚統合を育むことを目指す療育活動を始めたいと考えています。エビデンスに基づく理論のあるしっかりとした支援を、ゆっくりと子どもと向き合いながら届けたいのです。そこで一緒に練馬区で活動してくれる仲間を募ります。